ホーム > 国内交流 > 月例事業
 
2025年 参加者募集中!
実施月
プログラム名
対象・定員
期間
2025/02月 ジュニアスキーキャンプin舞子 小2〜中3 30名 (最少催行人員15名) 2月22日(土)〜2月24日(祝日)
2025/03月 食育体験活動イチゴの収穫&加工体験(ジャム作り) 小2〜中3 20名(最少催行人員10名) 3月16日(日)日帰り
2025/05月 自然体験活動 チャレンジキャンプ長瀞 小2〜小6 24名(最少催行人員8名) 5月24日(土)〜25日(日)
2025/09月 自然体験活動 チャレンジキャンプ長瀞 小2〜小6 24名(最少催行人員8名) 9月20日(土)〜21日(日)
2025/12月 クリスマス・ひょうたんランプ作り、プロジェクトアドベンチャー(YCAP) 小4〜中3 20名(最少催行人員10名) 12月20日(土)〜21日(日)
 第2回ジュニア・スキーキャンプは、自然豊かな舞子スノーリゾートでスキー体験をします。
 初日と2日目にスキースクール(各2時間)があるので初めての子でも安心。スキーもレンタル(3日間)リフト券(2日間)も付いているから、手ぶらでOK!夜は、楽しいアクティビティも待ってるよ!2025年最初の野外活動はスキーで決まり!
 初めて出会った友だちと白銀の世界で思いっきり雪に触れて楽しもう!(友達割・家族割あり)
小学2年生〜中学3年生

2025年2月22日(土)〜24日(祝日)
30名(最少催行人員15名)
パンフレットをご参照ください

新潟県南魚沼市 舞子スノーリゾート


ジュニアスキーキャンプin舞子
   
 今回はイチゴの産地、栃木県芳賀町を訪れて日帰りの食育体験活動をします。
栃木県の名産品であるイチゴをテーマに収穫までの過程を学び、味わい、更に加工する事により、物作りの大切さ・大変さを体感してもらいます。
 また、仲間との共同作業を通して、協力し合う事の大切さを学び、新しい事にチャレンジする積極性を身につけます!!
新しいお友達と真っ赤に実ったイチゴをいっぱい食べて、ジャム作りにもチャレンジしましょう!
小学2年生〜中学3年生

3月16日(日) 日帰り
20名(最少催行人員 10名)
パンフレットをご参照ください

栃木県芳賀郡芳賀町


イチゴの収穫&加工体験(ジャム作り)1 2
   
 チャレンジキャンプ』は、様々なアウトドアアクティビティに挑戦するプログラムです。今回は、長瀞のリバーラフティングに挑戦します。ヘルメットとライフジャケットを着用して資格を持ったプロフェッショナルガイドと一緒に激流を下ります。また、夕食は飯盒炊飯ですので、薪割りから火起こしにも挑戦します。自分たちで炊いたご飯を夜空の下でいただきます。
各地から集まったお友達と一緒に積極的に“チャレンジする”その一歩を踏み出してもらいたいと考えています。
小学2年生〜小学6年生

5月24日(土)〜25日(日)
各24名(最少催行人員 8名)
パンフレットをご参照ください

埼玉県秩父郡長瀞町


チャレンジキャンプ長瀞 1 2
   
 『チャレンジキャンプ』は、様々なアウトドアアクティビティに挑戦するプログラムです。今回は、長瀞のリバーラフティングに挑戦します。ヘルメットとライフジャケットを着用して資格を持ったプロフェッショナルガイドと一緒に激流を下ります。また、夕食は飯盒炊飯ですので、薪割りから火起こしにも挑戦します。自分たちで炊いたご飯を夜空の下でいただきます。
各地から集まったお友達と一緒に積極的に“チャレンジする”その一歩を踏み出してもらいたいと考えています。
小学2年生〜小学6年生

9月20日(土)〜21日(日)
24名(最少催行人員8名)
パンフレットをご参照ください

埼玉県秩父郡長瀞町


チャレンジキャンプ長瀞
   
 今回は、世界で1つだけのクリスマス・オリジナルひょうたんランプ作りにチャレンジします。
自分でデザインを決めて、穴を開けていきます。最後は綺麗にコーディネイトしてライトアップ!翌日には、アメリカで開発された「プロジェクト・アドベンチャー」をベースとしたYCAPにチャレンジ!様々な課題をお友達と協力しながらクリア!
  短時間でコミュニケーションの活性化や信頼関係の構築を図ることができます。
小学4年生〜中学3年生

12月20日(土)〜21日(日)
20名(最少催行人員10名)
パンフレットをご参照ください


国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区代々木)



クリスマス・ひょうたんランプ作り、プロジェクトアドベンチャー(YCAP)



パンフレット内のQRコードからお申込できます。または、メールにて本会までお申込みください。
 

このWebサイト上の文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をKSKKの了承なく複製、使用することを禁じます。